【瑞昭】 大野瑞昭・瑞昭窯
【瑞昭】 大野瑞昭(おおのずいしょう)・瑞昭窯
大野瑞昭(おおのずいしょう)
窯元-瑞昭窯
独特の紫青色に発色する天然呉須(ごす)の作品が特徴の瑞昭窯
【略歴】
三代目 大野瑞昭
昭和40年生 京都府出身
昭和58年 二代目瑞昭のもとで研鑽を積む
平成15年 三代瑞昭を継承
【瑞昭】 大野瑞昭(おおのずいしょう)・瑞昭窯の作品はこちら
大野瑞昭(おおのずいしょう)
窯元-瑞昭窯
独特の紫青色に発色する天然呉須(ごす)の作品が特徴の瑞昭窯
【略歴】
三代目 大野瑞昭
昭和40年生 京都府出身
昭和58年 二代目瑞昭のもとで研鑽を積む
平成15年 三代瑞昭を継承
【京泉】馬場京泉
窯元-京泉窯
初代京泉が東山に開窯。
以来、染付を中心に磁彩、金彩、陶彩、赤絵等多彩な技法を極め、高級和食器など幅広く製作。
第4回京焼・清水焼展で京都府知事賞を受賞。
【略歴】
昭和27年 窯業科の高校卒業後、父に師事。
昭和51年 二代目京泉を継承。
平成5年 パリ日本大使館別館にて「現代の京焼・清水焼パリ展」出品
平成16年 山科に移転。
西川賀峰
窯元-賀峰窯
父、賀峰の元で割烹食器を中心に作陶を始める。
平成8年に2代目賀峰を継ぐ。
【略歴】
平成6年 京焼・清水焼展出品入選
平成8年 二代目賀峰を継承
窯元-富田玉凰陶苑【玉凰窯】
大正初期に父高次郎が東山東林町にて玉凰窯を開窯。
伝統技術の維持創作に力を入れ、主に茶陶作品に専心した先代玉凰に師事。
先代没後食器茶陶作家として陶芸に専ら励む。
二代に渡り陶器造りに努力を重ねる。
京焼・清水焼伝統工芸士。
景春窯(加春製陶所)
50年ほど前に開窯したという窯元。
土ものを得意とし、様々な器を製作。
なかでも花器作りにおいて定評があります。
高野昭阿弥(たかのしょうあみ)
窯元-昭阿弥窯
先代昭阿弥のもとで25年にわたり薫陶を受ける。
平成5年、窯を継承する。
磁器を主に幅広い器の製作を通して、
主に、磁器による抹茶、煎茶道具、食器、香道道具など幅広い器の染付、祥瑞、色絵、交趾の商品を作る。
豊かな色彩感と伝統性をふまえた独自の京焼の創造を目指している。
染付の技法、成形の技法には高い評価がある。
【略歴】
昭和16年生まれ、京都府出身
伊藤昇峰(いとうしょうほう)
窯元-昇峰窯
先代昇峰のもとで研鑽を積む。
平成元年、窯を継承する。
磁器を主とし繊細な味わいを持つ幅広い器を手がける。
たえず独創的な新技法を追求し、やわらかな色合いの交趾≪こうし・こうち≫の作品が特に人気。
【略歴】
昭和34年生まれ、京都府出身
平成元年、京都伝統産業技術者展入賞
平成6年、パリで個展開催する
平成7年、オーストラリアで轆轤、絵付の実演指導
平成11年、伝統工芸士認定
平成21年、青窯会展にて京都市長賞受賞